応用情報技術者を取得しました。使用した教材などまとめ

応用情報を取得しました。
この記事では、使用した教材や勉強方法、役立ったアイテムについてまとめてみます。
これから受ける方の参考になればうれしいです。

受験ログ
【応用情報技術者試験】

応用情報 2023年秋に不合格 (午前66.25 / 午後 42.00) → 2024秋に合格(午前 73.75 / 午後 71.00)

午後の選択科目は情報セキュリティ,経営戦略, 情報システム開発, プロジェクトマネジメント,サービスマネジメントの5つ。
経営戦略やプロジェクトマネジメント、サービスマネジメントについては後述のうかる! 応用情報技術者 [午後] 速効問題集がかなり役立ちました。

① 23秋(初受験時)

23年秋時点で不合格。対策不足でした。(基本情報より簡単〜とかいうネットの言説を見て甘く見ていた…)
午前は基本情報の遺産で通りましたが、午後試験で惨敗。対策はキタミ式の応用情報本をざっと読んでいたくらいでした。
実際に解いてみて、午後はちゃんと対策が必要だなと痛感。

② 24秋(リベンジ )
参考にした教材は以下の3つと、問題演習用の2冊。Udemyの講座と、午後の対策本を2冊追加しました。
キタミ式をざっと通読 & 辞書的に確認して使用し、 Udemyは理解が浅いチャプターを中心に視聴しました。
前回の時点で午前は通っていたので、午後の対策を中心に行いました。試験日の1ヶ月 ~ 2ヶ月前くらいから仕事後や土日を利用して勉強してたかなと思います。

使用した教材

座学用

  • [参考書] キタミ式 応用情報技術者試験
    https://amzn.to/4h3Y04V
    お馴染み。イラストや図解も多いので通読しやすい。
    基本情報のものと内容は被ってますが、ページ数が多くより細かいところまで解説されています。
  • [Udemy] 令和7年春版:参考書の著者直伝!【応用情報技術者試験 午前版】講座  合格に必要な知識の徹底解説+過去問題解説
    https://www.udemy.com/course/ouyou_joho/
    午前試験用の対策講座。ネットワークやデータベースについては実践しながら見せてくれるので分かりやすいです。
    試験後も実務に役立ちそうなところをちょくちょく復習してます。
  • [Udemy] 令和7年春版:参考書の著者直伝!【応用情報技術者試験 午後版】講座 合格に必要な知識の徹底解説+過去問題解説https://www.udemy.com/course/ouyou_pm
    午後の対策講座。

こちらの石田さんがされている講義動画は、適度に図解や実践も交えながら解説してくださるのでめっちゃ助かりました。
(基本情報の講義動画もあるみたいなので、受ける方はそちらもいいかもしれません。)

問題演習用

  • 令和06-07年 応用情報技術者 試験によくでる問題集【午後】
    https://amzn.to/404U3Ww
    演習量を増やすため使用。
    選択予定の科目については掲載分を一通り解きました。
    ちゃんと解いて確認まですると結構時間がかかるので、2ヶ月前くらいには着手しておくと理想かも
  • うかる! 応用情報技術者 [午後] 速効問題集
    https://amzn.to/4a7WDj9
    いわゆる文系セット(経営戦略、プロマネ、システム監査等)に絞った試験対策本。
    記述問題で点数を取るためのコツについて、いろいろな実例をセットで複数提示してくれるのでオススメです。
    // 特に現代文的な記述がある、経営戦略等の問題はコツを知ってるかどうかで結構点数変わってきそうです。

資格をとってみての感想

IT業界で活動するなら、最低限の基礎は知っておきたいな〜… というのが基本&応用を取ろうと思った動機なのですが、その目的は概ね達成できたかなと思います。
広く浅くではあるのですが、幅広い分野についてざっくり知れたことで読める技術書の範囲も広がりました。

来年はネットワークスペシャリストやデータベーススペシャリスト辺りにチャレンジしたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です